近年、我が国においても、食生活の変化等により食物アレルギーは確実に増加していると言われています。平9年度の厚生省の全国調査では、食物アレルギーによる症状を経験したことのある人は7.3%と報告されています。私達の小学生を対象とした調査では、米子市9.6%、隠岐西の10.4%でした。
しかし、小学生の時期になると、症状のある子供はそれぞれ2.4%、2.6%に減少していました。全国における調査では2.6%でしたが、2013年度には4.5%と増加しています。。子供の食物アレルギーの特色は、症状は加齢とともに改善され解決される場合が殆どなのです。乳児期から2-3歳頃まで、小児にアレルギー症状を引き起こす主な抗原である食物(卵白、牛乳、小麦等特定化学物質関係標識 ジメチル‐2 2‐ジクロロビニルホスフェイト(DDVP) 特3832050-70%、6歳で90%が加齢とともに、食べられるようになることを知っておく必要があるのです。
*食物アレルギーは、特定の食物を食べた後に、皮膚、呼吸器、消化器、循環器、時には全身にアレルギー反応による症状が起こってくるのです。